BLOG
2025年09月
2025.09.26
循環原理
血管は大きく分けると動脈、静脈、毛細血管があり、動脈は、酸素と栄養を運び、静脈は老廃物や炭酸ガスを運び、毛細血管は、動脈が運んできたものを身体の隅々の細胞へ渡して、老廃物と炭酸ガスを静脈に運ぶというものです。
人体にとって悪い物質により血管が塞がれた場合、細胞や器官、部位に様々な障害が起こり、老廃物が溜まった足を触ると硬い部分やコリコリとしたしこりがあり、刺激すると細胞内外に老廃物をためた状態で神経や血管を刺激するので、痛みを感じることがあります。
2025.09.17
足裏マッサージ 🌿若石健康法の由来
若石健康法は1970年代、台湾で誕生した足部健康法です。
創始者である宣教師ジョセフ・オイグスター氏が、足を刺激することで健康を改善できる事を体験し、研究と普及を進めました。その後、台湾で体系化され、1982年には正式に「若石健康法」と名付けられました。
日本へは1985年に伝わり、普及活動や研究が進められました。1999年には日本支部が設立され、プロコース(指導者育成制度)も始まりました。
2025.09.17
施術と会話で、心も体も軽やかに😊
2025.09.04
「秋」にかかりやすい4つの病気
①食中毒
秋に一番多い食中毒、行事が多い事が原因です。
②風邪や花粉症
夏バテ等で免疫力が低下しているまま秋を迎え風邪や花粉症にかかる方が多いです。
毎日の足もみで、花粉症を克服した方もいらっしゃいます。
③ぜんそく
秋は気温や湿度が低下して空気の対流が上手く行われずぜんそくの症状が出やすくなると言われています。
④うつ
人の体は太陽の光を浴びると『セロトニン』という気持ちを明るくしたりやる気を出す為のホルモンを生成します。
秋になり日照時間が短くなりセロトニンが減少し、うつになりやすくなります。太陽の下散歩をしましょう。
- 1 / 1